専門レベル

phosphorylation

/ˌfɑsfɔrəˈleɪʃən/
【関係】
化学生物学
語源
phospho- (リン酸基) + -ryl (化学基を示す接尾辞) + -ation (〜化、〜することを示す名詞語尾) から成る。

分子にリン酸基 (-PO3H2) を付加する化学反応のことである。生体内では、タンパク質の活性調節やエネルギー伝達など、非常に多くの重要なプロセスに関わっている。
語源のつながり
例文
  • Protein phosphorylation regulates cellular signaling pathways.(タンパク質リン酸化は細胞シグナル伝達経路を調節する。)
語幹

phospho 【リン酸】

ギリシャ語「phos」(光)に由来する phosph(リン) に関連。リン酸基を示す。

  • phosphorus - リン

    phos(光) + phoros(運ぶ)。phospho と同源。

  • phosphate - リン酸塩

    phosph(リン) + -ate(塩)。phospho と同源。

  • phosphocreatine - ホスホクレアチン

    phospho(リン酸) + creatine。

  • phosphoryl - ホスホリル基

    phospho(リン酸) + -ryl(基)。

ryl 【化学基】

化学基(特にアシル基など)を示すために使われる接尾辞の一部。

  • acetyl - アセチル基

    acetum(酢) + -yl (rylと同源)。

  • hydroxyl - ヒドロキシル基

    hydro(水) + oxy(酸素) + -yl (rylと同源)。

  • phosphoryl - ホスホリル基

    phospho(リン酸) + -ryl(基)。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random