専門レベル
phosphocreatine
/ˌfɑsfoʊˈkriətɪn/
【膵臓】
語源
phospho- (リン酸を示す接頭辞、ギリシャ語 phos (光) + phoros (運ぶ) に由来) + creatine (クレアチン、ギリシャ語 kreas (肉) に由来) が組み合わさった化学用語である。
筋肉などに含まれ、エネルギー貯蔵に関わる「リン酸化されたクレアチン」を意味する。
筋肉などに含まれ、エネルギー貯蔵に関わる「リン酸化されたクレアチン」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
phospho 【リン酸】
ギリシャ語「phosphoros」(光を運ぶもの、金星、リン) に由来する語幹。
-
phosphate - リン酸塩
リン酸の塩またはエステル。
-
phospholipid - リン脂質
phospho(リン酸) + lipid(脂質)。細胞膜の主成分。
-
phosphorescence - リン光
物質が光エネルギーを吸収し、ゆっくりと光を放出する現象。
creat 【肉】
ギリシャ語「kreas」(肉) に由来する語幹。
-
creatine - クレアチン
筋肉に含まれるアミノ酸誘導体。
-
creatinine - クレアチニン
クレアチンの代謝産物。
-
pancreas - 膵臓
pan(全て) + kreas(肉)。全て肉質の臓器。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |