専門レベル

fluorescein

/ˌflʊrəˈsin/
【カゼイン(牛乳タンパク質)】
科学医学
語源
fluorescence (蛍光) という現象名から作られた化学物質名である。
fluorescence は、鉱物の fluorite (フローライト、蛍石) が紫外線を当てると目に見える光を「発し始める」現象 (-escence は「〜し始める」状態を示す接尾辞) にちなんで名付けられた。
fluorescein はこの現象を示す代表的な色「素」(-in は化学物質を示す接尾辞) の一つである。

特定の光を吸収して、それとは異なる波長の光(通常はより長い波長)を放出する蛍光特性を持つ色素を指す。生物学や医学で広く利用される。
語源のつながり
例文
  • Doctors use fluorescein dye in eye exams to detect abrasions or other problems on the cornea's surface.(医師は、角膜表面の擦過傷やその他の問題を検出するために、眼科検査でフルオレセイン色素を使用する。)
語幹

fluor 【流れる、蛍石】

ラテン語「fluere」(流れる) または「fluor」(流れ、蛍石) に由来する語幹。

  • fluid - 流体、流動的な

    ラテン語 fluidus < fluere。

  • fluent - 流暢な

    ラテン語 fluens < fluere。

  • influence - 影響、影響を与える

    in-(中に) + fluere(流れ込む)。

  • fluorine - フッ素

    fluor(蛍石) + -ine。蛍石から発見された。

  • fluorescent - 蛍光性の

    fluor(蛍石) + -escere + -ent。

esc 【〜し始める、〜になる途中】

ラテン語の未完了相を示す動詞接尾辞「-escere」に由来。

  • adolescent - 思春期の

    ad-(〜へ) + alere(育つ) -> olescere(成長し始める)。

  • incandescent - 白熱光を発する

    in-(中に) + candere(白く輝く) + -escere。

  • convalesce - 回復する

    con-(完全に) + valere(強い) + -escere。

-ein 【化学物質(特にタンパク質関連など)】

化学物質名を作る接尾辞。protein からの類推。

  • protein - タンパク質

    protos(第一の) + -in/-ein。生命の第一の物質と考えられた。

  • casein - カゼイン(牛乳タンパク質)

    ラテン語 caseus(チーズ) + -in/-ein。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random