専門レベル

casein

/ˈkeɪˌsiːn/
【ビタミン】
化学生物学
語源
ラテン語の caseus 「チーズ」に、タンパク質を示す接尾辞 -in を付けた化学用語である。

「チーズ」の主成分であることから名付けられた、牛乳などに含まれる主要なタンパク質「カゼイン」を指す。
語源のつながり
例文
  • Casein is a slow-digesting protein found abundantly in milk and cheese products.(カゼインは、牛乳やチーズ製品に豊富に含まれる、消化の遅いタンパク質である。)
語幹

case 【チーズ】

ラテン語「caseus」(チーズ) に由来する語幹。

  • cheese - チーズ

    ラテン語 caseus がゲルマン語経由で変化。

-in 【〜に含まれる物質】

化学物質名などに使われる接尾辞。

  • protein - タンパク質

    prote(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるため。

  • vitamin - ビタミン

    vita(生命) + amine (-in)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random