専門レベル
immunofluorescence
/ˌɪmjunoʊflɔːˈrɛsəns/
【ルミネセンス、冷光】
語源
生化学・医学検査法。immuno- (免疫) + fluorescence (蛍光)。
fluorescence は fluorite (蛍石) + -escence (〜状態になること)。蛍石が紫外線を当てると発光する現象から。
「免疫」反応(抗原抗体反応)を利用し、蛍光物質で標識した抗体を用いて、組織や細胞内の特定の物質(抗原)を「蛍光」顕微鏡で検出する方法。
fluorescence は fluorite (蛍石) + -escence (〜状態になること)。蛍石が紫外線を当てると発光する現象から。
「免疫」反応(抗原抗体反応)を利用し、蛍光物質で標識した抗体を用いて、組織や細胞内の特定の物質(抗原)を「蛍光」顕微鏡で検出する方法。
語源のつながり
例文
語幹
immuno- 【免疫】
ラテン語「immunis」(義務を免れた、自由な) に由来。
-
immunology - 免疫学
immuno-(免疫) + -logy(学問)。
-
immunodeficiency - 免疫不全
immuno-(免疫) + deficiency(欠乏)。
-
immunosuppression - 免疫抑制
immuno-(免疫) + suppression(抑制)。
fluor 【蛍光、フッ素】
ラテン語「fluere」(流れる) に由来。蛍光を発する性質や、元素のフッ素に関連。
-
fluorescent - 蛍光を発する
fluor(蛍光) + -escent(〜の状態になる)。光などの刺激を受けて自ら発光する性質。
-
fluoride - フッ化物
fluor(フッ素) + -ide(化合物)。フッ素の陰イオンまたは化合物。
-
fluorine - フッ素
fluor(鉱石蛍石) + -ine(元素)。原子番号9の元素。
-escence 【〜になりつつある状態、〜化】
ラテン語「-escentia」に由来。何らかの状態へ移行する過程や、その始まりを示す接尾辞。
-
fluorescent - 蛍光を発する
fluor(蛍光) + -escent(〜の状態になる)。光などの刺激を受けて自ら発光する性質。
-
adolescence - 思春期
adole(成長する) + -escence(〜化)。大人に成長していく時期。
-
obsolescence - 陳腐化、老朽化
obsole(時代遅れになる) + -escence(〜化)。時代遅れになりつつある状態。
-
luminescence - ルミネセンス、冷光
lumin(光) + -escence(〜化)。熱を伴わずに発光する現象。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |