専門レベル

acaulescent

/ˌeɪkɔˈlesənt/
【明白な】
生物学
語源
ギリシャ語の否定接頭辞 a- (ἀ-) 「無」と、ラテン語の caulis 「茎」(ギリシャ語 kaulos (καυλός) 「茎」)、そして性質を示す接尾辞 -escent を組み合わせた植物学用語である。

地上に目立つ「茎がない」、「無茎(むけい)の」植物を指す。
語源のつながり
例文
  • The acaulescent orchid hides its stem underground, revealing only a spray of purple blossoms at dawn.(無茎のランは茎を地中に隠し、夜明けに紫の花をそっと覗かせる。)
語幹

a- 【無、非、不】

ギリシャ語由来の否定接頭辞。

  • amoral - 道徳観念のない

    a-(無) + moral(道徳の)。

  • atypical - 非典型的な

    a-(非) + typical(典型的な)。

  • asymptomatic - 無症状の

    a-(無) + symptomatic(症状のある)。

caul 【茎】

ラテン語「caulis」(茎) に由来する語幹。

  • cauliflower - カリフラワー

    cauli(茎=キャベツ類) + flower(花)。花の形をしたキャベツ類。

  • caulescent - 茎のある

    caul(茎) + -escent(〜の状態になる)。

  • cauliflory - 幹生花

    cauli(茎) + flory(花)。茎に直接花が咲くこと。

-esc 【〜になり始める、〜化する】

動作の開始や過程を示す接尾辞 (-escent)。

  • caulescent - 茎のある

    caul(茎) + -escent(〜の状態になる)。

  • adolescent - 思春期の(人)

    adol-(成長する) + -escent。成長しつつある。

  • convalescent - 回復期の(人)

    con-(強意) + val-(強い) + -escent。強さを取り戻しつつある。

  • obsolescent - 時代遅れになりつつある

    ob-(反対) + sol-(慣れる) + -escent。慣習から外れつつある。

-ent 【〜の状態の】

形容詞を作る接尾辞。

  • caulescent - 茎のある

    caul(茎) + -escent(〜の状態になる)。

  • student - 学生

    stud(学ぶ) + -ent(人)。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • evident - 明白な

    e-(外に) + vid(見る) + -ent。外に見える。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random