大学〜一般レベル
cumbersome
/ˈkʌmbərsəm/
【素晴らしい、畏敬の念を起こさせる】
語源
動詞 cumber (妨げる、邪魔をする) に、「〜の性質を持つ」「〜を引き起こす」という意味の形容詞接尾辞 -some が付いた形である。
cumber は古フランス語の combrer (塞ぐ、妨げる) に由来し、その語源はラテン語の cumulus (積み重ね、山) に関連するとも、ゲルマン語起源とも言われる。
元々は「妨げになる」性質を意味し、そこから「重くてかさばるために扱いにくい」様子や、「手続きなどが複雑で厄介な」様子を表すようになった。
cumber は古フランス語の combrer (塞ぐ、妨げる) に由来し、その語源はラテン語の cumulus (積み重ね、山) に関連するとも、ゲルマン語起源とも言われる。
元々は「妨げになる」性質を意味し、そこから「重くてかさばるために扱いにくい」様子や、「手続きなどが複雑で厄介な」様子を表すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
cumber 【妨げる、邪魔をする】
古フランス語「combrer」(妨げる) に由来。おそらくラテン語「combrus」(障害物、バリケード) から。
-
encumber - 邪魔をする、負担をかける
en-(中に、上に) + cumber(妨げる)。
-
unencumbered - 邪魔されない、負担のない
un-(否定) + en-(中に) + cumber(妨げる) + -ed。
-
cumbrance - 妨害、障害(古語)
cumber(妨げる) + -ance(状態)。
-some 【〜の性質を持つ、〜しがちな、〜を生じる】
形容詞を作る接尾辞。
-
troublesome - 厄介な
trouble(問題) + -some。
-
handsome - ハンサムな、気前の良い
hand(手) + -some。元々は「扱いやすい」の意味。
-
awesome - 素晴らしい、畏敬の念を起こさせる
awe(畏敬) + -some。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |