専門レベル

cumbrance

/ˈkʌmbrəns/
【重要性】
一般
語源
古フランス語の動詞 combrer (コンブレール、「妨げる、邪魔をする」、おそらく「堰き止める」の意から) に由来する名詞 combre (堰、障害物) に関連する言葉に、名詞化接尾辞 -ance が付いた形。

現代英語では単独で使われることは稀で、通常は接頭辞 en- が付いた encumbrance (エンカンバランス、「邪魔物、負担、不動産抵当権」) の形で用いられる。「妨げとなるもの」「厄介なもの」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The legal document was free from any cumbrance that might prevent the smooth transfer of property ownership.(法的文書は財産所有権の円滑な移転を妨げる可能性のあるいかなる妨害からも自由だった。)
語幹

cumbr- 【妨げる、障害物】

古フランス語「combrer」(妨げる) に由来する語幹。

  • encumber - 妨げる、邪魔をする

    en-(中に) + combrer(妨げる)。

  • encumbrance - 妨害(物)、厄介者、負担

    encumber + -ance。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。ラテン語「-antia」に由来。

  • allowance - 手当、許容量

    allow(許す) + -ance。

  • guidance - 指導、案内

    guide(導く) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random