中学レベル
tiresome
/ˈtaɪərsəm/
【寂しい】
語源
古英語の動詞 tīrian 「疲れさせる、うんざりさせる」から派生した動詞 tire 「疲れさせる」に、性質を示す接尾辞 -some を付けた言葉である。
人を「疲れさせる」ほど、「退屈な」「うんざりさせる」という意味を持つ。
人を「疲れさせる」ほど、「退屈な」「うんざりさせる」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The bureaucratic paperwork process became increasingly tiresome as each department required different forms and multiple signatures.(各部署が異なる書類と複数の署名を要求するため、官僚的な書類手続きはますます退屈になった。)
語幹
tire 【疲れさせる、飽きさせる】
古英語 tiorian (疲れる、衰える) に由来する語幹。
-
tired - 疲れた
tire(疲れさせる) の過去分詞形。
-
tireless - 疲れを知らない
tire(疲れ) + -less(ない)。
-
untiring - 疲れを知らない、根気強い
un-(否定) + tiring(疲れさせる)。
-some 【〜の性質を持つ、〜を引き起こす】
古英語 -sum に由来する形容詞を作る接尾辞。
-
awesome - 素晴らしい、畏敬の念を起こさせる
awe(畏敬) + -some。
-
handsome - ハンサムな、気前の良い
hand(手) + -some。元々は「扱いやすい」の意味。
-
troublesome - 厄介な、面倒な
trouble(面倒) + -some。
-
lonesome - 寂しい
lone(一人の) + -some。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |