中学レベル
tiring
/ˈtaɪərɪŋ/
【興奮させる】
語源
動詞 tire 「疲れさせる、うんざりさせる」(古英語 tīrian)の現在分詞形である。
人を「疲れさせる」ほど、あるいは「退屈な」「うんざりさせる」という意味を持つ。
人を「疲れさせる」ほど、あるいは「退屈な」「うんざりさせる」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Marathon training proved more mentally tiring than physically challenging, requiring tremendous dedication and unwavering mental focus.(マラソントレーニングは身体的な挑戦よりも精神的に疲れることが判明し、大きな献身と揺るぎない集中力を必要とした。)
- He could barely keep his eyes open after the long and tiring journey.(長く疲れる旅の後、彼はかろうじて目を開けていられた。)
- After a long and tiring bus journey, we were all relieved to finally arrive at our beautiful island destination.(長く疲れるバスの旅の後、私たちは皆、ついに美しい島の目的地に到着して安堵した。)
語幹
tir 【疲れさせる】
古英語「teorian」(疲れさせる、弱る) に由来する語幹。
-ing 【〜させるような】
動詞に付いて現在分詞や形容詞を作る接尾辞。
-
interesting - 面白い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
boring - 退屈な
bore(退屈させる) + -ing。
-
exciting - 興奮させる
excite(興奮させる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 2 | 4 |