中学レベル

exhausting

/ɪɡˈzɔstɪŋ/
【興味深い】
一般
語源
ラテン語の動詞 exhaurire が起源で、「(液体などを)汲み尽くす、空にする」という意味を持つ。
これは ex- 「外へ」と haurire 「汲む」から成る。

「汲み尽くす」ことから転じて、体力や気力を「使い果たす」、つまり「極度に疲れさせる」という意味になった。その形容詞形である。
語源のつながり
例文
  • The twelve-hour shift proved physically and mentally exhausting.(12時間勤務は肉体的にも精神的にも消耗を招いた。)
語幹

ex- 【外へ、完全に、元の】

ラテン語の接頭辞。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + clud(閉じる)。

  • extend - 延長する、伸ばす

    ex-(外へ) + tend(伸ばす)。

  • expire - 期限が切れる、息を引き取る

    ex-(外へ) + spir(息をする)。

haust 【汲む、吸う】

ラテン語「haurire, haustum」(汲む、飲む)に由来する語幹。

  • exhaust - 疲れ果てさせる、使い果たす

    ex-(完全に) + haust(汲み出す)。

  • exhaustion - 極度の疲労、枯渇

    exhaust(使い果たす) + -ion。

  • inexhaustible - 無尽蔵の

    in-(否定) + exhaust(使い果たす) + -ible(できる)。

-ing 【〜している、〜するような】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random