中学レベル

handsome

/ˈhænsəm/
【寂しい】
一般
語源
hand (手) + 「〜の性質を持つ」を意味する形容詞を作る接尾辞 -some が組み合わさった言葉である。

元々は「手で扱いやすい」「手ごろな」「便利な」という意味だった。
それが「適切な」「優れた」という意味を経て、特に男性の外見が「整っていて見栄えが良い」「魅力的な」という意味で使われるようになった(いわゆる「ハンサム」)。
また、「気前の良い」「かなりの(金額など)」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • He is a very handsome man who often gets compliments on his appearance.(彼は非常にハンサムな男性で、よくその容姿を褒められる。)
  • In the myth, the handsome sailor was rescued from the sea by a Nereid.(神話では、そのハンサムな船乗りは海の精ネーレーイスによって海から救われた。)
語幹

hand 【手】

ゲルマン祖語由来の名詞。

  • handle - 取っ手、扱う

    hand(手) + -le。

  • handmade - 手作りの

    hand(手) + made(作られた)。

  • handbook - ハンドブック

    hand(手) + book(本)。

-some 【〜の性質を持つ、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞。

  • awesome - 素晴らしい

    awe(畏敬) + -some。

  • gruesome - 恐ろしい

    grue(震える) + -some。

  • lonesome - 寂しい

    lone(孤独な) + -some。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random