高校レベル

wholesome

/ˈhoʊlsəm/
【厄介な】
一般食品
語源
形容詞 whole (古英語の hāl、「健康な、無傷の、全体の」) に、性質や傾向を示す形容詞を作る接尾辞 -some が付いた形である。

whole は元々「健康な」という意味合いが強かった(heal「癒す」や health「健康」と関連がある)。

そのため、「健康によい性質の」「健全な」という意味を持つ。食べ物だけでなく、考え方や娯楽などにも使われる。
語源のつながり
例文
  • The farm-to-table restaurant is known for serving wholesome and delicious meals made from locally sourced organic ingredients.(その農場から食卓へのレストランは、地元で調達された有機食材で作られた、健康によい美味しい食事を提供することで知られている。)
語幹

whole 【全体の、完全な、健康な】

古英語「hal」(無傷の、健康な、全体の) に由来する語幹。

  • heal - 癒す、治す

    古英語 hælan。whole と同根。

  • health - 健康

    古英語 hælþ。whole と同根。

  • holy - 神聖な

    古英語 halig。whole と同根。

  • wholesale - 卸売り

    whole(全体の) + sale(販売)。

-some 【〜の性質を持つ、〜を引き起こす】

名詞や形容詞、動詞に付いて「〜の性質の」「〜しがちな」「〜を引き起こす」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • tiresome - 退屈な、うんざりさせる

    tire(疲れさせる) + -some。

  • awesome - 素晴らしい、畏敬の念を起こさせる

    awe(畏敬) + -some。

  • handsome - ハンサムな、気前の良い

    hand(手) + -some。元は「扱いやすい」の意味。

  • troublesome - 厄介な

    trouble(面倒) + -some。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random