中学レベル

amused

/əˈmjuzd/
【音楽】
一般
語源
動詞 amuse 「楽しませる、面白がらせる」(古フランス語 amuser 「ぼんやりさせる、楽しませる」 ← a- 「〜へ」 + muser 「ぼんやりする、時間を無駄にする」)の過去分詞形である。

何かによって「楽しませられて」いる、「面白がっている」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • I was very amused by the witty and clever dialogue in the classic comedy movie we watched last night.(昨夜観た古典的なコメディ映画の、機知に富んだ巧妙な台詞に私はとても楽しんだ。)
  • Her acerbic wit often amused her friends, but occasionally it cut too deeply and hurt the feelings of sensitive listeners.(彼女の辛辣なウィットは友人たちを楽しませることが多かったが、ときに深く突き刺さって繊細な聞き手の感情を傷つけた。)
語幹

a- 【〜に】

古フランス語の前置詞「a」(ラテン語「ad」) に由来する接頭辞。

  • adorn - 飾る

    a-(〜に) + ornare(飾る)。

  • amount - 総計、量

    a-(上へ) + mont(山)。

  • avow - 公言する

    a-(〜に) + vouer(誓う)。

mus 【物思いにふける、見つめる】

古フランス語「muser」に由来する語幹。ギリシャ語「mousa」(ミューズ、芸術) と関連する可能性も指摘される。

  • muse - 物思いにふける、ミューズ(女神)

    古フランス語 muser またはギリシャ語 mousa から。

  • museum - 博物館、美術館

    ギリシャ語 mouseion (ミューズの神殿) から。mus(ミューズ) + -eion(場所)。

  • music - 音楽

    ギリシャ語 mousike (ミューズの芸術) から。mus(ミューズ) + -ike(技術)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random