大学〜一般レベル

acerbic

/əˈsɜrbɪk/
【特定の】
一般
語源
ラテン語の acerbicus が由来で、「苦い、渋い、辛辣な」という意味を持つ。
これは acerbus 「苦い、未熟な、厳しい」(acer 「鋭い、酸っぱい」に関連)から派生している。

味が「酸っぱくて苦い」、あるいは言葉や態度が「辛辣な」「痛烈な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Her acerbic wit often amused her friends, but occasionally it cut too deeply and hurt the feelings of sensitive listeners.(彼女の辛辣なウィットは友人たちを楽しませることが多かったが、ときに深く突き刺さって繊細な聞き手の感情を傷つけた。)
語幹

acer 【鋭い、酸っぱい】

ラテン語 acer に由来する語幹。

  • acrid - (味・匂いが)刺激性の

    ラテン語 acer の語幹 acr- + -id。

  • acrimony - (言葉などの)とげとげしさ

    ラテン語 acrimonia から。acr- + -mony(状態)。

  • exacerbate - 悪化させる

    ex-(外へ、強意) + acer(鋭い) + -b- + -ate(動詞化)。より鋭くする。

-ic 【〜の性質を持つ(形容詞化)】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • public - 公の

    publ(人々) + -ic。

  • specific - 特定の

    speci(種類) + fic(作る) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random