専門レベル

osseous

/ˈɑːsiəs/
【火の、火成の】
生物学医学
語源
ラテン語の osseus が由来で、「骨の、骨でできた」という意味を持つ。
これは os (属格 ossis) 「骨」から派生している。

「骨」に関する、あるいは「骨のような」性質を持つ、「骨質の」という意味の解剖学用語。
語源のつながり
例文
  • The pathologist examined the osseous tissue samples for signs of disease or abnormality.(病理学者は疾患や異常の兆候を求めて骨組織標本を調べた。)
語幹

oss 【骨】

ラテン語「os, ossis」(骨) に由来する語幹。

  • ossify - 骨化する、硬直化する

    oss(骨) + -ify(〜化する)。

  • ossicle - 小骨(特に耳小骨)

    oss(骨) + -icle(小さいもの)。

  • ossuary - 納骨堂

    oss(骨) + -uary(場所)。

-eous 【〜の性質を持つ、〜から成る】

形容詞を作る接尾辞。

  • aqueous - 水の、水性の

    aqu(水) + -eous。

  • gaseous - ガスの、気体の

    gas(ガス) + -eous。

  • igneous - 火の、火成の

    ign(火) + -eous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random