大学〜一般レベル

morose

/məˈroʊs/
【好戦的な】
一般心理学
語源
ラテン語の morosus が由来で、「気難しい、気まぐれな、頑固な」という意味を持つ。
これは mos (属格 moris) 「習慣、気質、流儀」から派生している。

自分の「流儀」に固執し、他人に対して「気難しく」「不機嫌な」「むっつりした」態度をとる様子を表す。
語源のつながり
例文
  • He became morose and withdrawn after losing his job and his apartment.(彼は仕事とアパートを失った後、気難しく内向的になった。)
語幹

mor 【習慣、気質】

ラテン語 mos(習慣、気質) に由来する語幹。

  • moral - 道徳的な

    ラテン語 moralis < mos(習慣)。

  • morale - 士気

    フランス語 morale < moralis。

-ose 【〜に満ちた、〜の多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • verbose - 言葉数の多い

    ラテン語 verbum(言葉) + -osus。

  • grandiose - 壮大な、大げさな

    ラテン語 grandis(大きい) + -osus。

  • bellicose - 好戦的な

    ラテン語 bellum(戦争) + -osus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random