大学〜一般レベル

varicose

/ˈværɪkoʊs/
【ブドウ糖】
医学
語源
ラテン語の varicosus が由来で、「静脈瘤のある」という意味を持つ。
これは varix (属格 varicis) 「静脈瘤、拡張した静脈」から派生している。

静脈が異常に拡張し、こぶ状になった「静脈瘤」のある、あるいはそれに関する、という意味を持つ(例: varicose veins 静脈瘤)。
語源のつながり
例文
  • My grandmother often complains about the pain from her varicose veins, especially after standing for long periods.(私の祖母は、特に長時間立っていた後、静脈瘤の痛みについてよく不平を言う。)
語幹

varic 【静脈瘤】

ラテン語「varix」(静脈瘤、拡張・蛇行した静脈) に由来する語幹。

  • varix - 静脈瘤

    ラテン語 varix から。

  • varicocele - 精索静脈瘤

    varico(静脈瘤) + cele(腫瘍、ヘルニア)。

  • varicella - 水痘(水ぼうそう)

    ラテン語 variola (天然痘) の指小辞。varix とは語源が異なるが関連付けられることがある。

-ose 【〜で満ちた、〜が多い】

形容詞を作るラテン語由来の接尾辞「-osus」。しばしば医学用語や化学用語(糖類)で使われる。

  • verbose - 冗長な、くどい

    verbum(言葉) + -osus。言葉が多い。

  • grandiose - 壮大な、大げさな

    grandis(大きい) + -osus。

  • glucose - ブドウ糖

    glykys(甘い) + -ose(糖)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random