大学〜一般レベル

plebiscite

/ˈplɛbəˌsaɪt/
【予知の】
政治
語源
ラテン語の plebiscitum (平民会の決議) が由来である。これは plebs (平民、一般大衆) + scitum (法令、決定、sciscere「承認する、定める」の過去分詞) から成る。

古代ローマで、貴族 (patrician) ではなく「平民」 (plebs) のみが参加する民会での「決定」を指した言葉である。現代では、国家の重要事項について国民全体の意思を問う「国民投票」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹

pleb 【平民】

ラテン語 plebs (平民) に由来する語幹。

  • plebeian - 平民の、庶民的な

    pleb(平民) + -eian(の)。

  • plebs - 平民、庶民

    ラテン語 plebs そのもの。

scit 【知る、決定する】

ラテン語 scire (知る) の過去分詞 scitus (知られた、賢い、決定された) に由来する語幹。

  • science - 科学

    sci(知る) + -ence(こと)。知ること、知識。

  • conscious - 意識している

    con-(共に) + sci(知る) + -ous。共に知っている状態。

  • prescient - 予知の

    pre-(前に) + sci(知る) + -ent。前もって知っている。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random