中学レベル

choice

/tʃɔɪs/
【えり好みの激しい】
一般
語源
古フランス語の chois が由来である。
これは動詞 choisir 「選ぶ」(ゲルマン語起源の可能性)から派生している。

複数のものの中から一つを「選ぶ」行為、「選択」、あるいは選ぶことができる対象「選択肢」を指す。
語源のつながり
例文
  • Faced with multiple job offers, she weighed each choice carefully before accepting the position that aligned with her goals.(複数の内定から、彼女は自身の目標に合致する仕事を慎重に選んで受け入れた。)
  • The surrounded army had no choice but to capitulate unconditionally.(包囲された軍隊は無条件降伏する以外に選択肢がなかった。)
  • The couple remained childless by choice, dedicating their lives to volunteer work and traveling the world.(夫婦は自らの意思で子を持たず、ボランティア活動や世界旅行に人生を捧げた。)
  • Due to his poor performance, the manager had no choice but to demote him.(彼の業績不振のため、マネージャーは彼を降格させるしかありませんでした。)
  • Due to months of unpaid bills, the bank had no choice but to foreclose on the family's home.(何ヶ月もの未払いの請求のため、銀行はその家族の家を差し押さえる以外の選択肢がなかった。)
語幹

choic 【選ぶ】

古フランス語「choisir」(選ぶ) に由来する語幹。ゲルマン語起源。

  • choose - 選ぶ

    古英語 ceosan (選ぶ)。choice と同源。

  • choosy - えり好みの激しい

    choose + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
7 12 11 3 9
Random