高校レベル

option

/ˈɑːpʃn/
【視力、未来像】
一般金融
語源
ラテン語の optio (属格 optionis) が由来で、「選択、選択の自由」を意味する。
これは動詞 optare 「選ぶ、望む」から派生している。

「選ぶことができる」もの、「選択肢」、あるいは「選ぶ権利」「選択権」を指す。金融用語としても使われる。
語源のつながり
例文
  • Students have the option to choose between studying French or Spanish as second language.(学生は第二言語としてフランス語かスペイン語を選択する選択肢がある。)
  • The surgeon recommended hysteropexy as a treatment option for the patient's severe uterine prolapse causing significant daily discomfort.(外科医は重大な日常的不快感を引き起こす患者の重篤な子宮脱の治療選択肢として子宮固定術を推奨した。)
  • A salad with lean protein is a nutritious and satisfying lunch option.(赤身のタンパク質が入ったサラダは、栄養価が高く満足のいく昼食の選択肢だ。)
  • You can select your preferred meal option from the menu provided.(提供されたメニューから、お好みの食事のオプションを選ぶことができます。)
語幹

opt 【選ぶ、望む】

ラテン語 optare(選ぶ、望む) に由来する語幹。

  • adopt - 採用する、養子にする

    ad-(〜へ) + opt(選ぶ)。自分のものとして選ぶ。

  • optative - 願望法の

    optare(望む) + -ivus(性質)。願望を表す文法形式。

  • optimist - 楽観主義者

    ラテン語 optimus(最善の)。optare(望む) と関連? 最善を望む人。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    ラテン語 visio < videre(見る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
55 2 2 0 2
Random