高校レベル
adopt
/əˈdɑpt/
【楽観主義者】
語源
ラテン語の adoptare (自分のものとして選ぶ、養子にする) が由来である。
ad- (〜へ、〜として) + optare (選ぶ、望む)。
「(自分のものとして)選ぶ」が原義。考え、方針、方法などを(自分のものとして)「採用する」「採択する」、あるいは(自分の子として)子供を「養子にする」といった意味で使われる。option (選択肢) と関連がある。
ad- (〜へ、〜として) + optare (選ぶ、望む)。
「(自分のものとして)選ぶ」が原義。考え、方針、方法などを(自分のものとして)「採用する」「採択する」、あるいは(自分の子として)子供を「養子にする」といった意味で使われる。option (選択肢) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The city will adopt electric buses next year to slash urban air pollution.(その都市は来年電動バスを導入し、都市部の大気汚染を大幅に削減する。)
- Conservative politicians often adopt reactionary policies against progressive reforms.(保守政治家はしばしば進歩的改革に対して反動的政策を採用する。)
- The unmarried couple decided to adopt a puppy from the shelter.(その未婚のカップルは保護施設から子犬を引き取ることにした。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 2 | 1 | 5 |