中学レベル
union
/ˈjuːnjən/
【決定】
語源
ラテン語の unio (一体、単一性、結合、大きな真珠、属格形 unionis などから union- の形) に由来する。これは数詞 unus (一つ、唯一の) から派生した名詞である。
複数のものが「一つになること」が基本的な意味である。
「結合、合体、団結」や、国や州などの政治的な「連合、同盟」、労働者が団結して作る「労働組合」(trade union) などを意味する。
複数のものが「一つになること」が基本的な意味である。
「結合、合体、団結」や、国や州などの政治的な「連合、同盟」、労働者が団結して作る「労働組合」(trade union) などを意味する。
語源のつながり
例文
- The workers' union negotiated better wages and working conditions for all members.(労働組合はすべてのメンバーのためにより良い賃金と労働条件を交渉した。)
- The labor union and company management agreed to arbitrate their salary dispute through an independent mediation service.(労働組合と会社経営陣は独立した調停サービスを通じて給与紛争を仲裁することに合意した。)
- During the American Civil War, the Confederate States of America fought against the Union states in the north.(アメリカ南北戦争中、アメリカ連合国は北部の連邦州と戦った。)
- The dissatisfied employees decided to form a union to address workplace concerns.(不満を抱いた従業員たちは職場の懸念に対処するため組合を結成することにした。)
- A neutral third party was brought in to mediate the intense contract dispute between the company's management and the union.(会社経営陣と労働組合との間の激しい契約紛争を仲介するために、中立的な第三者が導入された。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |