大学〜一般レベル
barrister
/ˈbærɪstər/
【若者】
語源
bar 「(法廷の)手すり、柵、法曹界」に、人を示す接尾辞 -ster を付けた言葉である。
イギリスの法制度で、法廷の「柵」の内側で弁論を行う資格を持つ「法廷弁護士」を指す。事務弁護士 (solicitor) と区別される。
イギリスの法制度で、法廷の「柵」の内側で弁論を行う資格を持つ「法廷弁護士」を指す。事務弁護士 (solicitor) と区別される。
語源のつながり
例文
- In the UK, a barrister is a lawyer who argues cases in court.(英国では、法廷弁護士は法廷で事件を弁論する弁護士である。)
語幹
bar 【棒、手すり、法廷、障害】
俗ラテン語 barra に由来する語幹。
-
barrier - 障壁
bar(棒) + -ier。
-
embargo - 通商禁止
スペイン語 embargar (差し押さえる) < in- + barra。
-
debar - (権利などを)剥奪する、締め出す
de-(離れて) + bar(棒、障害)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |