高校レベル

mobster

/ˈmɑːbstər/
【ヒップスター】
法律社会
語源
mob 「暴徒、群衆、組織犯罪集団」(ラテン語 mobile vulgus 「移り気な群衆」の短縮形)に、人を示す接尾辞 -ster (しばしば軽蔑的な意味合いを持つ)を付けた言葉である。

組織犯罪集団(マフィアなど)の一員、「ギャング」「暴力団員」を指す。
語源のつながり
例文
  • The old film depicted the dramatic rise and fall of a notorious mobster.(その古い映画は、悪名高いギャングの劇的な栄枯盛衰を描いていた。)
語幹

mob 【群衆、暴徒(mobile の短縮)】

ラテン語「mobile vulgus」(移り気な群衆) の「mobile」(動きやすい、移り気な) に由来。

  • mobile - 移動可能な、携帯電話

    ラテン語 mobilis (動きやすい)。

  • mobilize - 動員する

    mobile(動きやすい) + -ize(化する)。

  • automobile - 自動車

    auto-(自身の) + mobile(動く)。

-ster 【〜する人、〜に関わる人】

特定の活動や職業、性質を持つ人を示す接尾辞。

  • gangster - ギャング

    gang(一団) + -ster。

  • youngster - 若者

    young(若い) + -ster。

  • hipster - ヒップスター

    hip(流行に敏感な) + -ster。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random