大学〜一般レベル

reconciliation

/ˌrɛkənˌsɪliˈeɪʃən/
【関係】
政治法律
語源
動詞 reconcile (和解させる) の名詞形。ラテン語 reconciliatio に由来する。

「和解」「仲直り」や、矛盾するものの「調和」「一致」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Truth and reconciliation processes heal societies after conflicts.(真実と和解のプロセスは紛争後に社会を癒す。)
  • The ostensible reason for his visit was business, but he really wanted reconciliation.(彼の訪問の表向きの理由は仕事だったが、実際は和解を望んでいた。)
  • The dove carrying an olive branch has become a universal symbol of peace and reconciliation across many cultures.(オリーブの小枝をくわえたハトは、多くの文化圏で平和と和解の普遍的な象徴となっている。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • reconcile - 和解させる、調和させる

    re-(再び) + con-(共に) + ciliare(呼び集める)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

con- 【共に、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • reconcile - 和解させる、調和させる

    re-(再び) + con-(共に) + ciliare(呼び集める)。

  • conciliate - なだめる、和解させる

    con-(共に) + ciliare(呼び集める)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sentire(感じる)。

cili 【呼び集める、なだめる】

ラテン語「conciliare」(呼び集める、和解させる)、concilium(集会)に由来する語幹。

  • reconcile - 和解させる、調和させる

    re-(再び) + con-(共に) + ciliare(呼び集める)。

  • conciliate - なだめる、和解させる

    con-(共に) + ciliare(呼び集める)。

  • council - 評議会、会議

    ラテン語 concilium (集会) から。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random