大学〜一般レベル
reconnaissance
/rɪˈkɑnəsəns/
【距離】
語源
フランス語の reconnaissance (認識、承認、偵察) に由来する。動詞 reconnaître (再び認識する、認める、偵察する) < ラテン語 recognoscere (再び知る、認識する)。
敵情などを「再び知る」ための軍事行動である「偵察」を指す。転じて、地質調査や事業計画などのための「予備調査」や「下見」をも意味する。
敵情などを「再び知る」ための軍事行動である「偵察」を指す。転じて、地質調査や事業計画などのための「予備調査」や「下見」をも意味する。
語源のつながり
例文
- Military reconnaissance missions gather intelligence about enemy positions safely.(軍事偵察任務は敵の位置について安全に情報を収集する。)
- A small detachment of soldiers was sent on a special reconnaissance mission deep behind the enemy lines.(兵士の小さな分遣隊が、敵陣の奥深くへの特別な偵察任務に派遣された。)
語幹
re- 【再び、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
con- 【共に、完全に】
ラテン語由来の接頭辞。
-
recognize - 認識する、認める
re-(再び) + cognoscere(知る)。再び知る、見覚えがある。
-
connect - 接続する
con-(共に) + nectere(結ぶ)。
-
consent - 同意する
con-(共に) + sentire(感じる)。
-
connoisseur - 鑑定家、目利き
conoistre(知る) + -eur(人)。よく知っている人。
naiss 【知る、認識する】
ラテン語「cognoscere」(知る、認識する)が古フランス語 conoistre を経て変化した語幹。
-
recognize - 認識する、認める
re-(再び) + cognoscere(知る)。再び知る、見覚えがある。
-
cognition - 認知
ラテン語 cognitio (知ること) から。naiss と同源。
-
acquaintance - 知人、面識
ac-(〜へ) + conoistre(知る) + -ance。知るようになること。
-
connoisseur - 鑑定家、目利き
conoistre(知る) + -eur(人)。よく知っている人。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
ignorance - 無知
ignore(無視する) + -ance。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(遠い) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |