大学〜一般レベル

detachment

/dɪˈtætʃmənt/
【治療、取り扱い】
一般軍事
語源
フランス語の détacher (切り離す) を経て、古フランス語の destachier に由来する。
これは、接頭辞 des- (ラテン語の dis-、「分離、反対」) + attacher (取り付ける、結びつける) [ゲルマン語起源の stakon (杭) に関連] から成り立っている。

「結びついているものから切り離す」という意味が基本である。
1. 物理的に「切り離すこと」→「分離」。
2. 感情的に「切り離された状態」→「無関心、公平さ」。
3. 本体から「切り離された部隊」→「分遣隊」。
名詞を作る接尾辞 -ment (こと、状態、結果) が付いている。
語源のつながり
例文
  • A small detachment of soldiers was sent on a special reconnaissance mission deep behind the enemy lines.(兵士の小さな分遣隊が、敵陣の奥深くへの特別な偵察任務に派遣された。)
語幹

de- 【下に、離れて、否定、強調】

ラテン語の接頭辞。

  • detach - 分離する、派遣する

    de-(離れて) + tach(留める)。

  • detached - 分離した、公平な

    detach + -ed。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crease(成長する)。

  • deduct - 差し引く

    de-(離れて) + duct(導く)。

tach 【釘、留め具、留める】

ゲルマン語起源の古フランス語「tache」(釘、留め具)や「tachier」(留める)に由来。attach の語幹部分。

  • detach - 分離する、派遣する

    de-(離れて) + tach(留める)。

  • detached - 分離した、公平な

    detach + -ed。

  • attach - 付ける、愛着を持たせる

    a-(〜へ) + tach(留める)。

  • attack - 攻撃する

    古イタリア語 attaccare (付ける、攻撃する) から。attach と同源。

  • tack - 鋲、仮止めする

    ゲルマン語起源で tach と同源。

-ment 【こと、結果、手段】

行為の結果や状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • movement - 動き、運動

    move(動く) + -ment。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う、治療する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random