中学レベル
suffering
/ˈsʌfərɪŋ/
【水泳】
語源
ラテン語の動詞 sufferre (耐える、苦しむ) に由来する動詞 suffer の現在分詞または動名詞である。
sufferre は sub- (下に、下から) + ferre (運ぶ、耐える) という構成である。
つまり、文字通りには「下から重荷を運ぶ」「下から耐える」という意味合いを持つ。
この「重荷に耐える」というイメージから、「苦痛を経験する」「苦しむ」という意味が生まれたと考えられる。-ing はその行為や状態を示す接尾辞である。
sufferre は sub- (下に、下から) + ferre (運ぶ、耐える) という構成である。
つまり、文字通りには「下から重荷を運ぶ」「下から耐える」という意味合いを持つ。
この「重荷に耐える」というイメージから、「苦痛を経験する」「苦しむ」という意味が生まれたと考えられる。-ing はその行為や状態を示す接尾辞である。
語源のつながり
例文
- The international aid organization works to alleviate the suffering of people affected by war, famine, and natural disasters.(その国際援助団体は、戦争、飢饉、自然災害によって影響を受けた人々の苦しみを和らげるために活動しています。)
- Suffering from severe agoraphobia, he found it nearly impossible to leave his house, even for essential errands.(重度の広場恐怖症に苦しんでいた彼は、必要不可欠な用事でさえも家を出ることがほとんど不可能だと感じていた。)
- After eating the spoiled meal, he felt bilious and spent the entire night suffering from nausea and cramps.(腐った食事を食べた後、彼は胃がむかついて一晩中吐き気と腹痛に苦しんだ。)
- Buddhism emphasizes compassion and the elimination of suffering through enlightenment.(仏教は慈悲と悟りを通じた苦しみの除去を強調する。)
- After suffering back pain, he found relief through chiropractic adjustments recommended by a sports therapist.(腰痛に悩まされていた彼は、スポーツセラピストに勧められたカイロプラクティック施術で痛みが和らいだ。)
語幹
suf- 【下に、下から (sub-の異形)】
ラテン語の接頭辞 sub- が f の前で suf- に変化した形。
-
suffer - 苦しむ、経験する
suf-(下から) + fer(耐える)。下から耐える。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に、補う) + ficere(作る)。補って作る。
-
suffocate - 窒息させる
suf-(下に) + fauces(喉)。喉の下を圧迫する。
fer 【運ぶ、耐える、産む】
ラテン語「ferre」(運ぶ、耐える、産む) に由来する語幹。
-
suffer - 苦しむ、経験する
suf-(下から) + fer(耐える)。下から耐える。
-
transfer - 移す、転送する
trans-(横切って) + fer(運ぶ)。
-
refer - 言及する、参照する
re-(後ろへ) + fer(運ぶ)。情報を後ろへ運ぶ、関連付ける。
-
offer - 提供する
of-(ob-, 〜に向かって) + fer(運ぶ)。〜に向かって運ぶ。
-
prefer - 〜の方を好む
pre-(前に) + fer(運ぶ)。他のものより前に運ぶ。
-
fertile - 肥沃な、多産の
fer(産む) + -tile(しやすい)。多く産む。
-
differ - 異なる
dif-(離れて) + fer(運ぶ)。別々に運ぶ。
-
conference - 会議
con-(共に) + fer(運ぶ) + -ence。共に意見を持ち寄る。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 4 | 4 | 0 | 5 |