大学〜一般レベル

bilious

/ˈbɪliəs/
【神経質な】
医学一般
語源
ラテン語の biliosus 「胆汁の多い、怒りっぽい」が由来である。
これも bilis 「胆汁、怒り」から派生している。

古代ギリシャ・ローマの体液説で、「胆汁」が多いと考えられた気質から、「かんしゃく持ちの」「怒りっぽい」「不機嫌な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • After eating the spoiled meal, he felt bilious and spent the entire night suffering from nausea and cramps.(腐った食事を食べた後、彼は胃がむかついて一晩中吐き気と腹痛に苦しんだ。)
語幹

bili 【胆汁】

ラテン語 bilis に由来する語幹。

  • biliary - 胆汁の

    bili(胆汁) + -ary。

  • bilirubin - ビリルビン

    bili(胆汁) + rub(赤い) + -in。

-ous 【〜に満ちた、〜の性質を持つ(形容詞化)】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random