高校レベル
suffocate
/ˈsʌfəkeɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の動詞 suffocare (窒息させる) に由来する。
これは sub- (下に) + fauces (喉、のど) の語幹部分 foc- + 動詞を作る接尾辞 -are から成り立っている。
文字通りの意味は「喉の下を圧迫する」ということである。
この物理的な圧迫が呼吸を妨げることから、「窒息させる」という意味になった。
これは sub- (下に) + fauces (喉、のど) の語幹部分 foc- + 動詞を作る接尾辞 -are から成り立っている。
文字通りの意味は「喉の下を圧迫する」ということである。
この物理的な圧迫が呼吸を妨げることから、「窒息させる」という意味になった。
語源のつながり
例文
語幹
suf- 【下に (sub-の異形)】
ラテン語の接頭辞 sub- が f の前で suf- に変化した形。
-
suffer - 苦しむ
suf-(下から) + fer(耐える)。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に、補う) + ficere(作る)。
foc 【喉】
ラテン語「fauces」(喉、咽頭) に由来する語幹。
-
fauces - 咽頭門(解剖学)
ラテン語 fauces (喉)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |