中学レベル

heater

/ˈhiːtər/
【コンピュータ】
一般技術
語源
動詞 heat 「熱する、暖める」(古英語 hǣtan)に、道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

部屋などを「暖める」ための装置「暖房器具」、あるいは物を「加熱する」ための装置「加熱器」を指す。
語源のつながり
例文
  • The old heater finally broke down during the coldest night of winter.(古い暖房器具が冬で最も寒い夜についに故障した。)
  • It is dangerous to sleep in a sealed room with a running gas heater, as you could suffocate from carbon monoxide.(作動中のガスヒーターがある密閉された部屋で寝るのは危険です。一酸化炭素で窒息する可能性があります。)
語幹

heat 【熱、熱する】

ゲルマン祖語 haitaz (熱) に由来する語幹。

  • heating - 暖房、加熱

    heat(熱する) + -ing(こと)。

  • overheat - 過熱する

    over(過度に) + heat(熱する)。

  • white heat - 白熱

    white(白い) + heat(熱)。高温で白く光る状態。

-er 【〜するもの、〜する人】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 2 0 0
Random