高校レベル
torso
/ˈtɔːrsoʊ/
【胴体、(彫刻の)トルソ】
語源
イタリア語の torso が由来で、元々は「(野菜などの)茎、切り株」を意味した。
これはラテン語の thyrsus (ギリシャ語 thyrsos (θύρσος) 「バッカス神の杖、茎」)に遡る。
元々は植物の「茎」を指したが、そこから人間の頭と手足を除いた「胴体」、あるいは頭部や手足が欠けた「彫像(トルソ)」を指すようになった。
これはラテン語の thyrsus (ギリシャ語 thyrsos (θύρσος) 「バッカス神の杖、茎」)に遡る。
元々は植物の「茎」を指したが、そこから人間の頭と手足を除いた「胴体」、あるいは頭部や手足が欠けた「彫像(トルソ)」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The sculpture exhibited at the modern art gallery featured a beautiful marble torso inspired by classical Greek aesthetics.(現代美術館に展示された彫刻は古典ギリシャ美学にインスピレーションを得た美しい大理石のトルソを特徴としていた。)
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |