中学レベル

interactive

/ˌɪntərˈæktɪv/
【否定的な】
一般技術
語源
inter- (相互に) + act (行う、作用する) + -ive (性質の) である。
act はラテン語 agere (行う、動かす) の過去分詞 actus に由来する。

「互いに行い合う」「相互に作用し合う」性質を持つことを意味する。コンピューターシステムや学習方法などで、ユーザーとシステム、あるいは参加者同士がやり取りする形式を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The museum features many interactive exhibits designed to engage young children.(その博物館は、幼い子供たちの興味を引くように設計された多くの対話型展示を特徴としている。)
  • New learning platforms are challenging traditions cherished within academe, replacing lecture monologues with interactive simulations.(アカデミーが大切にしてきた講義中心の伝統は、対話型シミュレーションを採り入れる新教材に揺さぶられている。)
  • The art museum’s latest installation features interactive light sculptures.(美術館の最新のインスタレーションは、インタラクティブな光の彫刻を展示している。)
  • Her presentation used various multimedia elements, including video, audio, and interactive charts.(彼女のプレゼンテーションは、ビデオ、音声、対話型チャートなど、様々なマルチメディア要素を使用した。)
  • Historical museums recreate past events through interactive educational exhibits.(歴史博物館はインタラクティブな教育展示を通じて過去の出来事を再現する。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • international - 国際的な

    inter-(間に) + national(国家の)。

  • interaction - 相互作用

    inter-(相互に) + action(作用)。

  • interrupt - 中断する、妨げる

    inter-(間に) + rupt(破る)。間に入って破る。

act 【行う、作用する、行為】

ラテン語「agere」(行う、動かす) の過去分詞幹「actus」に由来。

  • action - 行動、作用

    act(行う) + -ion(こと)。

  • active - 活動的な、積極的な

    act(行う) + -ive(性質の)。

  • react - 反応する

    re-(反対に、再び) + act(作用する)。作用し返す。

  • exact - 正確な、厳密な

    ex-(外へ、完全に) + act(行う)。完全に行われた。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

形容詞を作る接尾辞。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • positive - 肯定的な

    posit(置く) + -ive。

  • negative - 否定的な

    negat(否定する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random