高校レベル

interaction

/ˌɪntərˈækʃn/
【決定】
社会物理学
語源
名詞。inter- (間に、相互に < ラテン語) + action (行動、作用 < ラテン語 actio < agere 行う)。

「(複数のものの)間で行われる作用」。二つ以上のものが互いに影響を及ぼし合う「相互作用」、あるいは人々の間の「交流」「やりとり」。
語源のつながり
例文
  • The friendly interaction between the students and teachers created a positive learning atmosphere.(生徒と教師の間の友好的な交流が、前向きな学習雰囲気を生み出した。)
  • The interaction between actin and myosin proteins is what causes muscles to contract.(アクチンとミオシンのタンパク質の相互作用が、筋肉を収縮させる原因である。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • international - 国際的な

    inter-(間に) + national(国家の)。

  • intercept - 傍受する、妨害する

    inter-(間に) + cept(取る)。

  • interrupt - 中断する、邪魔する

    inter-(間に) + rupt(破る)。

  • internet - インターネット

    inter-(相互に) + net(ネットワーク)。

act 【行う、動かす、行為】

ラテン語「agere」(行う、動かす) の過去分詞「actus」に由来する語幹。

  • action - 行動、作用

    act(行う) + -ion。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • react - 反応する

    re-(反対に、再び) + act(行う)。

  • enact - 制定する、演じる

    en-(〜にする) + act(行う)。法律などを行う状態にする。

  • transaction - 取引、処理

    trans-(横切って) + act(行う) + -ion。間で行われる行為。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 8
Random