中学レベル

boiling

/ˈbɔɪlɪŋ/
【わくわくさせる】
科学一般
語源
形容詞・名詞。動詞 boil (沸騰する、煮る < 古フランス語 boillir < ラテン語 bullire 泡立つ、沸騰する) の現在分詞形または動名詞形。

液体が「沸騰している」状態、または「煮沸」すること。比喩的に、天候が「灼熱の」や、人が「激怒している」状態も表す。
語源のつながり
例文
  • The boiling water created clouds of steam in the cold kitchen.(沸騰した水が寒い台所で蒸気の雲を作った。)
  • Herbalists prepare a decoction by boiling roots in water to extract medicinal compounds.(ハーバリストは根を水で煮出して煎じ薬を作り、有効成分を抽出する。)
  • She sprinkled a tablespoonful of salt into the boiling water before adding the pasta for better seasoning.(彼女はパスタを加える前に、より味が染み込むよう沸騰したお湯に塩を大さじ一杯振り入れた。)
語幹

boil 【沸騰する、煮る】

ラテン語 bullire (泡立つ) が古フランス語を経由して入った。

  • boiler - ボイラー、湯沸かし器

    boil + -er。

  • hard-boiled - 固ゆでの

    hard + boil + -ed。

  • boilover - 吹きこぼれ

    boil + over。

-ing 【〜すること(動名詞)、〜している(現在分詞)】

動詞に付いて動名詞や現在分詞を作る接尾辞。

  • freezing - 凍るような

    freeze + -ing。

  • burning - 燃えている

    burn + -ing。

  • exciting - わくわくさせる

    excite + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random