専門レベル

decoction

/dɪˈkɑːkʃn/
【融合】
化学料理
語源
ラテン語の動詞 decoquere (デコクェレ、「煮詰める、煎じる」) の過去分詞 decoctus から派生した名詞 decoctio に由来する。
decoquerede- (下に、完全に) + coquere (コクェレ、「料理する、煮る」) に分解できる。

生薬などを水で「煮詰めて」成分を抽出すること(煎じること)や、そのようにして作られた「煎じ薬」を指す。
語源のつながり
例文
  • Herbalists prepare a decoction by boiling roots in water to extract medicinal compounds.(ハーバリストは根を水で煮出して煎じ薬を作り、有効成分を抽出する。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • decline - 衰退する、断る

    de-(下に) + clinare(傾く)。

  • descend - 下る

    de-(下に) + scandere(登る)。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + ducere(導く)。

coct 【料理する、煮る、熟す】

ラテン語「coquere」(料理する、煮る) の過去分詞幹「coct-」に由来。

  • concoct - 調合する、でっちあげる

    con-(共に) + coquere(料理する)。混ぜて料理する。

  • precocious - 早熟な

    pre-(前に) + coquere(熟す)。早く熟した。

  • cook - 料理する、料理人

    ラテン語 coquus (料理人) < coquere がゲルマン語経由で英語に。

  • kitchen - 台所

    ラテン語 coquina (台所) < coquere がゲルマン語経由で英語に。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • nation - 国家、国民

    nat(生まれる) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random