高校レベル

dehydration

/diːhaɪˈdreɪʃn/
【関係】
医学科学
語源
de- (除去、分離) + ギリシャ語の hydōr (ヒュドール、「水」) に由来する hydr- (水) + -ation (こと、状態) という構成である。

体や物質から「水」が「除去される」こと、特に体内の水分が不足する「脱水症状」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Suffering from severe dehydration, the lost hiker was rescued from the desert.(重度の脱水症状に苦しんでいたその遭難ハイカーは、砂漠から救助されました。)
  • Marathon runners must be careful to avoid dehydration and hyperthermia on hot days.(マラソン選手は暑い日には、脱水症状と高体温症を避けるように注意しなければならない。)
語幹

de- 【除去、離れて、下へ、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • detoxify - 解毒する

    de-(除去) + toxic(毒) + -fy(化する)。

  • defrost - 霜取りする

    de-(除去) + frost(霜)。

  • debug - デバッグする(虫を取り除く)

    de-(除去) + bug(虫、欠陥)。

hydr 【水】

ギリシャ語「hydor」(水) に由来する語幹。

  • hydrate - 水和させる

    hydr(水) + -ate(にする)。

  • hydrant - 消火栓

    hydr(水) + -ant(もの)。水を供給するもの。

  • hydrogen - 水素

    hydro(水) + gen(生むもの)。燃焼して水を生む気体。

  • hydraulic - 水力の、水圧の

    hydro(水) + aulos(管) + -ic。水管に関する。

-ation 【行為、過程、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random