大学〜一般レベル

cloister

/ˈklɔɪstər/
【(付属聖堂のある)大寺院】
宗教建築
語源
ラテン語の claustrum (囲まれた場所、かんぬき) に由来する。
これは動詞 claudere (「閉じる」の意味) から派生した。

元々は修道院の中庭を囲む屋根付きの「回廊」を指したが、転じて修道院そのものや、世間から「閉じられた」修道院での生活を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Medieval monks spent contemplative hours walking through the peaceful cloister, finding spiritual renewal in the quiet stone corridors.(中世の修道士は平和な回廊を歩いて瞑想的な時間を過ごし、静かな石の廊下で精神的な再生を見つけた。)
語幹

clois 【閉じる】

ラテン語「claudere」(閉じる) の異形。古フランス語「cloistre」を経由。

  • close - 閉じる、近い

    ラテン語 claudere から。

  • include - 含む

    in-(中に) + claudere(閉じる)。中に閉じ込める。

  • exclude - 除外する

    ex-(外に) + claudere(閉じる)。外に閉め出す。

  • conclude - 結論づける、終える

    con-(共に、完全に) + claudere(閉じる)。完全に閉じる、終わりにする。

  • seclude - 引きこもらせる

    se-(離れて) + claudere(閉じる)。離れたところに閉じ込める。

-ter 【場所】

場所を示す接尾辞。

  • minster - (付属聖堂のある)大寺院

    ラテン語 monasterium (修道院) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random