大学〜一般レベル
fermentation
/ˌfɜrmɛnˈteɪʃən/
【情報】
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
語根 ferment (沸騰する、かき混ぜる、発酵させる < ラテン語 fermentum 「酵母、発酵」、これは fervere 「熱い、沸騰する」と関連) + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、過程)。
元々は「沸き立つこと」や「かき混ぜること」を意味した。パン生地が膨らんだり、液体が泡立ったりする様子から、微生物の働きによって有機物が分解され、アルコールや酸などが生じる化学変化、つまり「発酵」を指すようになった。
語根 ferment (沸騰する、かき混ぜる、発酵させる < ラテン語 fermentum 「酵母、発酵」、これは fervere 「熱い、沸騰する」と関連) + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、過程)。
元々は「沸き立つこと」や「かき混ぜること」を意味した。パン生地が膨らんだり、液体が泡立ったりする様子から、微生物の働きによって有機物が分解され、アルコールや酸などが生じる化学変化、つまり「発酵」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- Fermentation is a key process in the making of bread, beer, and yogurt.(発酵は、パン、ビール、ヨーグルトを作る上での重要なプロセスである。)
- Microbes can deaminate amino acids during fermentation, altering flavor profiles slightly.(発酵中に微生物はアミノ酸を脱アミノ化し、風味プロファイルをわずかに変化させることがある。)
- The making of traditional sake involves careful polishing of rice grains and precise fermentation control.(伝統的な酒造りには、米粒の丁寧な磨きと発酵管理の正確さが求められる。)
- Fermentation relies on beneficial microorganisms to create foods like yogurt and cheese.(発酵は、ヨーグルトやチーズのような食品を作るために有益な微生物に依存している。)
- The brewery hired an expert in zymology to improve the efficiency and consistency of their beer fermentation process.(その醸造所は、ビールの発酵プロセスの効率と一貫性を向上させるために、発酵学の専門家を雇った。)
語幹
ferment 【発酵させる、沸騰する、動揺させる、酵母】
ラテン語「fermentum」(酵母、発酵) に由来する語幹。ラテン語「fervere」(熱い、沸騰する、激する) に関連。
-
fervent - 熱心な、熱烈な
ラテン語 fervens (沸騰している、熱い) から。fervere に由来。
-
fervor - 熱情、熱意
ラテン語 fervor (熱、熱情) から。fervere に由来。
-
effervescent - 泡立つ、活気のある
ef-(ex-, 外へ) + fervescere (沸騰し始める < fervere) + -ent。外へ沸き立つ性質の。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ation。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |