専門レベル

filtration

/fɪlˈtreɪʃən/
【情報】
化学技術
語源
中世ラテン語の filtrum 「フェルト、フィルター」(ゲルマン語起源の felt と同根)から派生した動詞 filtrare 「フィルターでこす」に、名詞化する接尾辞 -ation を付けた言葉である。

液体や気体をフィルター(ろ過材)に通して、固形物や不純物を取り除く操作、「ろ過」を指す。
語源のつながり
例文
  • The advanced water filtration system removes impurities, providing clean and safe drinking water for the entire community.(高度な水ろ過システムが不純物を除去し、地域全体に清潔で安全な飲料水を提供しています。)
  • The glomerular filtration rate is a measure of how well the kidneys work.(糸球体ろ過率は、腎臓がどれだけうまく機能しているかの尺度である。)
語幹

filtr 【ろ過する】

中世ラテン語 filtrare (ろ過する) < filtrum (フェルト、フィルター) に由来。ゲルマン語起源とされる。

  • filter - フィルター、ろ過する

    中世ラテン語 filtrum から。

  • filtrate - ろ液、ろ過する

    filtr(ろ過する) + -ate。

  • infiltrate - 浸透する、潜入する

    in-(中に) + filtr(ろ過する) + -ate。フィルターを通るように入り込む。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random