大学〜一般レベル

ferment

/ˈfɜrˌmɛnt/
【合意】
化学料理
語源
ラテン語の fermentum が由来で、「パン種、酵素、発酵」を意味する。
これは動詞 fervere 「熱い、沸騰する、泡立つ」に関連する。

酵母などによって有機物が分解され、アルコールや酸などが生じる「発酵」や、それを「発酵させる」ことを指す。転じて、社会的な「動揺」や「興奮」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The grape juice will slowly ferment into wine over several weeks.(ブドウジュースは数週間かけて、ゆっくりと発酵してワインになる。)
語幹

ferv 【沸騰する、熱い】

ラテン語「fervere」(沸騰する、熱くなる) の語幹。

  • fervent - 熱烈な

    ferv(熱い) + -ent(性質)。

  • fervor - 熱情

    ferv(熱い) + -or(状態)。

  • effervescent - 泡立つ、活気のある

    ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + -escent(〜し始める)。外へ沸き立つ。

-ment 【手段、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random