中学レベル
excuse
/ɪkˈskjus/ (n), /ɪkˈskjuz/ (v)
【なぜなら】
語源
ラテン語の動詞 excusare に由来する。これは「理由を述べて(罪や非難から)解放する、許しを請う」といった意味を持つ。
分解すると ex- (外へ) + causa (理由、原因、訴訟、非難) となる。
つまり、「非難や訴えの外へ出す」というのが元のイメージである。
ここから、軽い過失などを「許す、大目に見る」や、自分の行為を正当化するための「言い訳(をする)」、義務などの「免除」といった意味で使われるようになった。
動詞の発音は /ɪkˈskjuːz/、名詞の発音は /ɪkˈskjuːs/ と異なる点に注意が必要である。
分解すると ex- (外へ) + causa (理由、原因、訴訟、非難) となる。
つまり、「非難や訴えの外へ出す」というのが元のイメージである。
ここから、軽い過失などを「許す、大目に見る」や、自分の行為を正当化するための「言い訳(をする)」、義務などの「免除」といった意味で使われるようになった。
動詞の発音は /ɪkˈskjuːz/、名詞の発音は /ɪkˈskjuːs/ と異なる点に注意が必要である。
語源のつながり
例文
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 4 |