中学レベル

excuse

/ɪkˈskjus/ (n), /ɪkˈskjuz/ (v)
【なぜなら】
法律一般
語源
ラテン語の動詞 excusare に由来する。これは「理由を述べて(罪や非難から)解放する、許しを請う」といった意味を持つ。
分解すると ex- (外へ) + causa (理由、原因、訴訟、非難) となる。

つまり、「非難や訴えの外へ出す」というのが元のイメージである。
ここから、軽い過失などを「許す、大目に見る」や、自分の行為を正当化するための「言い訳(をする)」、義務などの「免除」といった意味で使われるようになった。

動詞の発音は /ɪkˈskjuːz/、名詞の発音は /ɪkˈskjuːs/ と異なる点に注意が必要である。
語源のつながり
例文
  • Please excuse my absence due to the family emergency.(家庭の緊急事態で欠席したことをご容赦ください。)
  • Excuse me, can you please tell me where the bathroom is located?(すみません、トイレがどこにあるか教えていただけますか?)
  • His excuse for being late was laughable and clearly fabricated.(遅刻の彼の言い訳はおかしく明らかに作り話だった。)
語幹

ex- 【外へ】

ラテン語の接頭辞。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く) の三人称単数現在形 it。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + clud(閉じる)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + port(運ぶ)。

cus 【理由、原因、訴訟】

ラテン語 causa (理由、原因、訴訟) に由来する語幹。

  • accuse - 非難する、告発する

    ac-(〜に対して) + cus(訴訟)。訴訟を起こす。

  • cause - 原因、理由

    ラテン語 causa から直接。

  • because - なぜなら

    by + cause。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 4
Random