大学〜一般レベル

entity

/ˈɛntəti/
【質】
哲学経済
語源
中世ラテン語の entitas が由来である。
これはラテン語の ens (存在するもの)、動詞 esse (存在する、ある) の現在分詞の中性形 + -itas (状態・性質)。

「存在すること」または「存在するもの」が原義。哲学などで、独立して存在する「実在」「実体」、あるいは個別の「存在」として認識されるもの。法律やビジネスでは、独立した権利・義務の主体となる「組織」や「法人」などを指す。essence (本質) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The new subsidiary was established as a separate legal entity, responsible for its own finances and business operations.(新しい子会社は、自社の財務と事業運営に責任を持つ、独立した法的主体として設立されました。)
  • The two large companies decided to amalgamate to create a single, more powerful entity in the global market.(その2つの大企業は、世界市場で単一のより強力な事業体を創設するために、合併することを決定した。)
語幹

ent 【存在する】

ラテン語「esse」(存在する) の現在分詞「ens, entis」に由来する語幹。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(存在する)。離れて存在する。

  • present - 存在する、現在の

    pre-(前に) + esse(存在する)。前に存在する。

  • essence - 本質

    esse(存在する) + -ence(状態)。存在すること、本質。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • ability - 能力

    able(可能な) + -ity。

  • quality - 質

    ラテン語 qualis(どのような) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random