専門レベル

codicil

/ˈkɑːdəsɪl/
【法典化する、体系化する】
法律
語源
ラテン語の codicillus が由来で、「小さな書字板、短い書き物、遺言補足書」を意味する。
これは codex (属格 codicis) 「木の幹、書字板、書物」の縮小形である。

元々は「小さな書き物」を意味し、法律用語として、遺言書の内容を修正・追加するための「補足条項(書)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The elderly millionaire added a codicil to his will, designating a substantial portion of his estate for charitable causes.(その高齢の大富豪は遺言書に補足条項を追加し、遺産のかなりの部分を慈善事業に指定した。)
語幹

codic 【木の幹、書字板、本】

ラテン語「codex」(属格 codicis) に由来する語幹。

  • code - 法典、規範、暗号

    ラテン語 codex から。元々は書字板、帳簿を意味した。

  • codex - 写本、コーデックス

    ラテン語 codex から直接借用。

  • codify - 法典化する、体系化する

    code (codex) + -ify。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random