高校レベル
correction
/kəˈrekʃn/
【創造】
語源
名詞。ラテン語の correctio (正すこと、改善) が由来 (→ correct 参照)。
correct(us) + -io (行為・状態)。
「完全にまっすぐにすること、正しくすること」が原義。誤りの「訂正」「修正」や、答案などの「添削」を意味する。また、誤った行動を正すための「懲罰」や「矯正」も指す (correctional facility 矯正施設)。
correct(us) + -io (行為・状態)。
「完全にまっすぐにすること、正しくすること」が原義。誤りの「訂正」「修正」や、答案などの「添削」を意味する。また、誤った行動を正すための「懲罰」や「矯正」も指す (correctional facility 矯正施設)。
語源のつながり
例文
- The newspaper published a correction to its article, admitting that it had reported the wrong date for the event.(新聞社は、イベントの日付を誤って報じたことを認め、記事の訂正を掲載した。)
- Congenital blepharoptosis may require surgical correction to improve vision function.(先天性眼瞼下垂は視機能改善のため外科的矯正が必要な場合がある。)
- The accounting department discovered several clerical errors in the financial reports that required immediate correction before the audit.(経理部門は監査前の即座の修正が必要な財務報告書のいくつかの事務的誤りを発見した。)
- The patient's lagophthalmos required surgical correction to prevent complications.(患者の兎眼は合併症を防ぐため外科的矯正を必要とした。)
語幹
cor- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞 con- が r の前で変化した形。
-
correspond - 一致する、文通する
cor-(共に) + respond(応答する)。
-
correct - 正しい、訂正する
cor-(完全に) + rect(正しい)。
-
correlate - 相関させる
cor-(共に) + relate(関連づける)。
-
corrupt - 堕落した、買収する
cor-(完全に) + rupt(壊す)。
rect 【まっすぐな、正しい、導く】
ラテン語 rectus (まっすぐな、正しい) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |