大学〜一般レベル
corrective
/kəˈrektɪv/
【敏感な】
語源
ラテン語の動詞 corrigere 「まっすぐにする、正す」(con- 強意 + regere 「導く、支配する、まっすぐにする」)の過去分詞 correctus に、形容詞化する接尾辞 -ive を付けたものである。
間違いや欠点を「正す」ための、「修正の」「矯正する」という意味を持つ。
間違いや欠点を「正す」ための、「修正の」「矯正する」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The accountant suggested taking immediate corrective action to fix the errors found in the company's financial statements.(会計士は、会社の財務諸表で見つかった誤りを修正するために、即時の是正措置を講じることを提案した。)
- Regular vision tests help determine the changes in visual acuity, ensuring corrective lenses are adjusted to the patient’s needs.(定期的な視力検査は視力の鋭敏度の変化を測定し、眼鏡やコンタクトレンズを患者のニーズに合わせて調整するのに役立つ。)
- A person with emmetropia can see distant objects clearly without corrective lenses.(正視の人は、矯正レンズなしで遠くの物体をはっきりと見ることができる。)
- Optometrists prescribe corrective lenses for hyperopia to improve distance and near vision.(検眼士は遠視の遠近視力を改善するため矯正レンズを処方する。)
- The CEO publicly apologized for the company's mistakes and outlined corrective actions.(CEOは会社の過ちを公に謝罪し、是正措置の概要を説明しました。)
語幹
cor- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞 com- が r の前で変化した形。
-
correspond - 一致する、文通する
cor-(共に) + respond(応える)。
-
corrupt - 堕落した、腐敗した
cor-(完全に) + rupt(壊す)。
-
correlate - 相関させる
cor-(共に) + relate(関係づける)。
rect 【まっすぐな、正しい】
ラテン語 regere (支配する、まっすぐにする) の過去分詞 rectus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |