専門レベル

emmetropia

/ˌɛməˈtroʊpiə/
【弱視】
医学
語源
眼科学の用語であり、ギリシャ語の組み合わせでできている。
接頭辞 em- (en- の異形、中に、〜の中に) + metron (尺度、測り、適度な、ギリシャ語) + ops, opos (眼、ギリシャ語) から派生した -opia (視覚の状態)。

眼に入った光が、網膜上の「適切な尺度 (metron) の中に (em-)」焦点を結ぶ「視覚の状態 (-opia)」を意味する。つまり、近視や遠視、乱視などのない、正常な視力状態「正視」のことである。
語源のつながり
例文
  • A person with emmetropia can see distant objects clearly without corrective lenses.(正視の人は、矯正レンズなしで遠くの物体をはっきりと見ることができる。)
語幹

em- 【中に】

ギリシャ語由来の接頭辞 en- (中に) が m の前で変化した形。

  • empathy - 共感、感情移入

    em-(中に) + pathos(感情)。感情の中に入ること。

  • emphasis - 強調

    em-(中に) + phasis(現れ)。はっきりと示すこと。

  • embolism - 塞栓症

    em-(中に) + bolos(投げること)。血管の中に異物が投げ込まれること。

metr 【尺度、測り】

ギリシャ語「metron」(尺度、測り) に由来する語幹。

  • meter - メートル、計器

    ギリシャ語 metron (尺度) から。

  • geometry - 幾何学

    geo(土地) + metry(測定)。土地を測ることから。

  • symmetry - 対称

    syn-(共に) + metry(測定)。共に測れること、釣り合い。

  • barometer - 気圧計

    baros(重さ、圧力) + meter(計器)。

opia 【視覚、視力】

ギリシャ語「ōps」(眼) に由来する接尾辞。視覚の状態を表す。

  • myopia - 近視

    myein(閉じる) + opia(視覚)。目を細めて見ることから。

  • hyperopia - 遠視

    hyper-(超えて) + opia(視覚)。焦点が網膜の後ろに行くことから。

  • amblyopia - 弱視

    amblys(鈍い) + opia(視覚)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random