専門レベル

entropy

/ˈɛntrəpi/
【地理学】
物理学情報理論
語源
ドイツの物理学者ルドルフ・クラウジウスが、ギリシャ語の en- (ἐν) 「中に」と tropē (τροπή) 「変化、転換」(trepein 「向ける、変える」から派生)を組み合わせて1865年に造語した熱力学の用語である。

系の無秩序さや乱雑さの度合いを示す物理量、「エントロピー」を指す。元々は「内部での転換」といった意味合い。
語源のつながり
例文
語幹

en- 【中に】

ギリシャ語 en- (中に) に由来。

  • energy - エネルギー

    en-(中に) + ergon(仕事)。内部の仕事力。

  • emphasis - 強調

    em-(en-の異形) + phasis(現れ < phainein 見せる)。際立たせること。

  • encyclopedia - 百科事典

    en-(中に) + cyclo(円環) + pedia(教育)。知識の環の中にある教育。

trop 【回転、変化、方向転換】

ギリシャ語 trope (回転、変化) に由来する語幹。

  • tropical - 熱帯の、比喩的な

    trop(回転点、回帰線) + -ic + -al。太陽が回帰する場所(回帰線)の意から熱帯へ。また、言葉の転換から比喩的な意味へ。

  • trophy - トロフィー、戦利品

    ギリシャ語 tropaion (敗走の記念碑 < trope 回転、敗走)。敵を敗走させた記念。

  • heliotrope - ヘリオトロープ(植物)

    helio(太陽) + trop(向く)。太陽の方を向く植物。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。ギリシャ語 -ia、ラテン語 -ia に由来。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(上に、分けて) + tome(切る) + -y。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + sophy(知) + -y。

  • geography - 地理学

    geo(地球) + graph(書く) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random