高校レベル

journalism

/ˈdʒɜːrnəˌlɪzəm/
【批判、批評】
メディア一般
語源
名詞 journal (日誌、日記、新聞、雑誌) + 主義、活動、分野を示す接尾辞 -ism から成る。
journal は、古フランス語 journal (毎日の) を経て、ラテン語の diurnalis (毎日の) に由来する。
diurnalis は dies (日) から派生している。

元々は「日々の出来事を記録したもの」を意味したが、そこから新聞や雑誌など定期刊行物を指すようになり、journalism は「新聞・雑誌・放送などを通じて時事的な情報を収集し、報道する活動や職業、分野全体」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Modern journalism faces new challenges in the digital information age.(現代のジャーナリズムはデジタル情報時代に新しい挑戦に直面している。)
  • Ethical journalism demands fact-checking before publishing sensitive reports.(倫理的な報道は敏感な記事を掲載する前に事実確認を要求する。)
語幹

journ 【日、毎日】

ラテン語「diurnus」(毎日の)、「dies」(日) に由来する語幹 (古フランス語「jour」日)。

  • journal - 日誌、定期刊行物

    journ(日) + -al。

  • journey - 旅行、旅程

    古フランス語「journee」(一日の行程)。

  • adjourn - 延期する、休会する

    ad-(〜へ) + journ(日) → 次の日へ延ばす。

  • diurnal - 昼間の、日中の

    ラテン語「diurnalis」から。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • journal - 日誌、定期刊行物

    journ(日) + -al。

  • national - 国家の

    nation(国家) + -al。

  • formal - 正式な

    form(形) + -al。

-ism 【主義、活動、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • capitalism - 資本主義

    capital(資本) + -ism。

  • baptism - 洗礼

    baptize(洗礼を施す) + -ism。

  • criticism - 批判、批評

    critic(批評家) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random